子育てと正社員の両立は無理?しんどいと感じたらやるべき4つのこと
共働きが当たり前になりつつある現在。
キャリアや収入を考え、子育てをしながら正社員で働き続けているけれど、「もう、しんどい」と思っているママもいるのではないでしょうか。
仕事中に保育園からの呼び出しは日常茶飯事。共働きの場合、パートナーの仕事が忙しければ終業後にはダッシュで帰宅して夕食づくりをはじめ家事と育児をすべてワンオペでこなす人も少なくありません。
さらには、いわゆる「小1の壁」にぶち当たり、いよいよ正社員で働き続けることに限界を感じるケースも多々あります。
そこで、この記事では、育児と仕事の両立で悩む人に向けて、しんどいと感じたらやるべき4つのことを紹介したいと思います。
正社員での仕事と子育て。その「しんどさ」の内訳とは?
自分の子どもはとても可愛いし、子育てや子どもといる時間は何にも代え難い程、かけがいがないもの。一方、仕事やキャリアだって将来後悔しないように積み上げていきたい。
だからこそ、育児と仕事の両立を諦めたくないですよね。
でも、「今がしんどい!」というのが本音。
仮に子育てを優先していざ退職してしまうと、収入面の心配はもちろん、正社員ではなくなるとキャリアが止まってしまうという不安もあるのではないでしょうか。
理想の状態は、やはり子育てとキャリアの両立です。それを実現するため、まずはあなた自身が、何に「しんどい」と感じているのかを客観的に把握しましょう。
職場上司の理解がない
保育園のお迎えのため残業ができなかったり、子どもの病気で出社できない時など、ただでさえ大変なのに上司からの心ない言葉に傷ついた経験は誰しも一度はあるでしょう。 「みんなは残って働いているんだよ」「子育てがそれほど忙しいなら、何も正社員にこだわらなくてもいいんじゃない?」など、相手にとっては悪気のない一言でも、受け取る側の心はえぐられますよね。 特に上司が共働きの子育て世帯がまだ少数派だったミドル世代であったり、上司の配偶者が専業主婦である場合、現代のワーママの生活を理解することは難しいのかもしれません。
つい子どもを叱ってしまい自己嫌悪
共働き世帯で、かつ、パートナーの方が帰りが遅い場合、仕事が終わって帰宅してからも家事に育児とやることが盛りだくさん。 子どもと過ごす限られた時間は優しくしたいのに、仕事のストレスと疲れも重なり、ついイライラ。 なのに、予想外の動きばかりをする我が子。「早くしなさい!」ーーつい大きな声が出てしまうこともあります。 そこまで叱る必要がないのについイライラが爆発してしまったときの自己嫌悪感はひどいですよね。自分の心に余裕があれば、もっと子どもにも優しく接してあげられるのに……。 「ちゃんと両立できる人もいるけれど、私には子育てをしながら正社員として働き続けるのは無理なのかもしれない…」と、子どもの寝顔を見ながら落ち込んでしまう日もありますよね。
パートナーが家事や育児に協力してくれない(ワンオペ育児)
家事と仕事と育児で息つく暇もないほど自分はバタバタしているなか、仕事に趣味に友人との付き合いなど、子どもが生まれる前と生活が何も変わらないパートナー。 ちょっと家事をしたり、子どもの世話をしただけでドヤ顔して「イクメン」気取りだと、もう言葉も出ませんよね。 共働きなのに「なぜ私だけが…」と、しんどいを通り越して、気持ちは悲しみのどん底へ。 また協力する意志がないわけではなくても、パートナーの仕事が激務であったり単身赴任をしているなど、そもそもママがワンオペ育児をしなくてはならない環境の場合もあります。 家事と仕事と育児のすべてを両立しなければいけないワーママの負担は相当なものでしょう。
限られた時間で仕事の成果が出せない
子育てをしながら正社員で働き続けている理由が「仕事が好きだから」というワーママの悩みの多くは、仕事の成果が思うように出ないことです。 仕事の成果が出せないことにしんどさを感じるのは、それだけ仕事やキャリアに対する熱意や思い入れがある証です。 「仕事で貢献したいのに、時間の制約があり果たせない」 「仕事も育児も全部が中途半端になってしまっている」 このように、自分自身の不甲斐なさに嫌気がさすという声も聞きます。 また、勤務時間は「時短」になったけれど、仕事量はフルタイムの時と同じというケースも意外とあります。正社員として働き続けてきた責任感のあまり、時短なのに残業したり、持ち帰り残業になってしまってつらいという悩みもあります。
朝は早く、夜も遅い。常に寝不足
朝は家族の誰よりも最初に起きて朝食をつくり、子どもに食べさせながら登園・登校の準備をさせて、同時に自分の用意もして出勤。 帰宅後は夕飯の準備に加え、子どもが小学生以上だったら学校や塾の宿題を見ることも入ってきます。 夕食とお風呂をすませて子どもを寝かしつけた後に、洗濯などの残った家事をこなし、寝るのは夜中の1時や2時は当たり前なんていうことも。場合によっては家事を終わらせた後に、会社から持ち帰った仕事をする日もあります。 「いつも寝不足でしんどい」「1日自由な時間をもらえたら、好きなだけ寝る」というワーママは少なくありません。
分刻みで時間に追われることの疲労感
日々、ママたちは仕事に育児に家事に、数え切れないタスクを分刻みでこなしています。 朝はグズる子どもをあやしながら保育園に送り届け、夕方はバタバタと仕事を終わらせて会社を飛び出して保育園に駆け込む。定時を過ぎると延長保育になってしまうので、そうならないように時間を逆算して移動します。 通勤電車の乗り継ぎ、バスの到着遅延……。 1分1秒の誤差でも『遅刻』が頭をよぎります。ましてや朝イチで重要な会議などがある日は、その緊張感や心労もひときわです。 単に分刻みのスケジュールというだけでなく、子どもの機嫌や体調によって左右される毎日は気が休まらず、心身ともにしんどいですよね。
ワーママのしんどさを少しでも和らげる4つの工夫
仕事に家事に子育て。これらを単に両立するだけでなくすべてに全力で向き合っているのですから、「全然疲れません!」という人はいないはずです。心身ともにちょっとキツいな、しんどいなと感じた時には、ストレスを解消してリフレッシュすることも大切。 ここでは、毎日を頑張るワーママのしんどさを和らげるちょっとした工夫をご紹介します。
週末に子どもを預けて自分や夫婦の時間をつくる
仕事はともかく、家事と育児にはお休みはありません。 でも、たまには自分だけの時間や夫婦の時間をつくることで、気持ちをリフレッシュさせることができます。 実家に子どもを預けることができるのであれば、思い切ってお願いしてみましょう。遠方などの理由で実家が頼れない場合は、ショッピングモールなど商業施設の一時預かりなども利用してみるのもオススメ。 夫婦2人だけで1時間ほどショッピングやカフェをするだけでもリフレッシュできるのではないでしょうか。 「やっぱり自分一人の時間が欲しい!」という時は、休日にパパと子どもでお出かけしてもらうのも手です。 パパが子どもを連れて一人でお出かけすることに不安があるなら、子育て支援センターや児童館などパパの1人子守を応援する施設をアドバイスしてあげると不安を払拭できますよ。他にも、公共団体が主催するパパの子育てイベントなどの企画もありますので、お住まいの市区町村の子育てページなどで検索してみてください。 その間に、ママはゆっくりと自宅で体を休めたり、自分1人のペースで誰にも邪魔されずに家事をするのも意外とストレス発散になりますよ。 ▼関東でパパの一人子守におすすめのお出かけスポット▼ https://iko-yo.net/facilities?purpose=papa_sitting®ion_ids%5B%5D=3
定期的に自分にご褒美をあげる
家族や子どもを優先していると、つい自分をケアしてあげることを忘れてしまいがちです。 定期的に自分にご褒美をあげて、「毎日頑張ってえらい」と労ってあげてください。 自分だけの時間が取れるのであれば、エステやマッサージを受けたり、ネイルサロンでネイルをしたりすると気分も華やぎますよ。 外出する時間が取れないようだったら、子どもが寝た後に自分だけの贅沢時間を意識してつくってみては? ・ちょっと豪華なスイーツをお取り寄せする ・いい香りの入浴剤でゆっくりお風呂に浸かる ・映画やドラマを観て思いっきり泣いて、ストレスを発散する ちょっとしたことかもしれませんが、プチご褒美は意外とモチベーション維持になるものです。
夫に家事や育児への協力を求める
赤ちゃんが1人生まれると、夫婦だけのときに比べると赤ちゃんのお世話も合わせて家事は10倍になると言われています。 もしかすると、パートナーは家事や育児に協力したくないのではなく、単に子どもが増えることで家事の負担が膨大になることを知らないだけかもしれません。 「もしかしてうち、そうかな?」と感じたら、素直に家事が大変だから手伝って欲しいと伝えてみましょう。 まずは、今あなたがしている家事や育児を書き出してみます。 掃除、洗濯、赤ちゃんのお世話、小学生の宿題をみることまですべてです。 家事をタスク化し明確にすることで「どれだけ大変なのか」が伝わりやすく、夫への協力も求めやすくなるのではないでしょうか。また、家事をタスク化することで夫婦の役割分担もスマートにできますよ。
家事代行サービスを利用する
「仕事も繁忙期で自分たちだけでは家庭が回らない!」という時には、外部に助けを求めることも検討しましょう。 今の時代、家事代行やベビーシッター派遣などのサービスもかなり充実してきています。 月に1度でも、プロに徹底的に掃除をしてもらうことで平日の家事も楽になります。また、料理の作り置きや、育児のサポート、整理収納アドバイザーが模様替えをしてくれるサービスなどもありますので、家庭の家事育児のなかで「しんどい」と感じている部分をアウトソーシングしてもいいですね。 こういったサービスを利用するにはお金がかかりますが、可能な範囲で取り入れてみてください。会社の福利厚生で補助が出るケースもあります。家事や育児の全部を自分たちだけでやろうと追い込みすぎないことが大切です。
「つらい!」と感じたら、まずやってみるべき4つのコト
こうした息抜きや工夫をしていても、正社員で仕事を続けることと育児の両立がしんどすぎて限界を感じることもあると思います。 「つらすぎる!」「もう無理!」と思っても、すぐに退職するといった早急な判断をせず、冷静になって何をすべきか、何ができるのかを考えて実行に移してみてください。 ここでは「やっぱりしんどい」と感じた時に実践できる4つの行動をご紹介します。
同じ境遇を経験した先輩ワーママに話を聞く
ワーママのしんどさを一番理解してくれるのは、やはり同じ経験をしたワーママでしょう。
勤務先の会社に同じ境遇を経験した先輩ワーママがいれば、ぜひ相談してみましょう。あなたがまだ知らない育児をサポートしてくれる企業の制度があるかもしれませんし、正社員で働きながら仕事と育児を両立させるコツをアドバイスをしてもらえるかもしれません。
同じ会社に気軽に相談できる先輩ワーママがいない場合は、他の企業で同じように正社員で働いている友人に聞いたり、子育てサイトなどの体験談を読むことも1つです。
子育てしながら自分らしいキャリアを築いている人の体験談を読むことで視野が広がるかもしれませんよ。
👇子育てしながら自分らしいキャリアを築いているさまざまなワーママ達の体験談👇
https://note.com/meetcareer/m/m55a814f260b5
正社員のまま、働き方を変えられるか検討する
正社員として働きながら子育てをするのがしんどい場合でも、働き方を変えられるなら今の会社で頑張りたいと思う人は多いでしょう。
転職を検討する前に、まずは今の職場で仕事と育児のバランスが取れるように働き方をシフトできるのかを相談してみると良いです。
例えば、「残業が当たり前」「残業をしないと心苦しい」といった環境であれば、残業がない部署へ異動を相談してみてもいいでしょう。
子どもが3歳を過ぎても時短勤務の延長や、在宅でのリモートワークが認められる場合もあります。
育児・介護休業法では、小学生になるまでの子どもがいる労働者に対しては、養育に必要な措置を講じるよう努めなければならないとされています。
厚生労働省が行った調査(※1)によると、3歳以上の子どもがいる社員にも時短勤務を認めている企業は全体のおよそ4割強。さらに、育児のための所定労働時間の短縮措置等の制度の導入状況はテレワークも合わせて、年々増加傾向にあります。
他にも、子育てをしているパパやママに向けて、労働環境を支援する制度や法律も整えられていますので、ここでいくつか紹介します。
職場の上司や会社の人事総務へ相談する際には、調べておきましょう。
■短時間勤務制度
3歳未満の子の育児中パパやママについて、1日原則として6時間の短時間勤務制度(いわゆる時短勤務)を会社は設けなければならないことになっています(育児・介護休業法第23条)
■所定外労働の制限
3歳未満の子の育児中パパやママから請求があった場合は、会社は所定外労働(残業)をさせてはならないことになっています(育児・介護休業法第16条の8)
■子どもの看護休暇
小学校入学前の子を育児中のパパやママは会社に申請することで、年次有給休暇とは別に子どもが1人なら5日まで、子どもが2人以上なら10日まで、病気やけがをした子どもの看護の休暇を取得することができます。
この制度は予防接種や健康診断でも取得可能です。
※有給か無給かは会社の規定によります(育児・介護休業法第16条の2・3)
働きながらお母さんになるあなたへ(厚生労働省資料より)
その他にも時間外労働や深夜残業の制限など、子育てしながら働くパパママに向けた制度がありますので、職場の理解を得ながら利用しましょう。
(※1)参考:令和3年度雇用均等基本調査(事業所調査)
在宅ワークや時短勤務がしやすい会社に転職する
現在の会社ではこれ以上、子育てと仕事の両立が難しいのであれば、育児をしながら働きやすい会社へ転職することも視野に入れてみましょう。 時短勤務が可能など、仕事と子育ての両立に理解がある求人を探す場合は、転職サイトで詳細な条件検索をすることも可能です。 「これまで培った仕事のキャリアを活かしたい」と、自分の強みをしっかりとアピールできるような人は、転職エージェントに登録するという方法もあります。 また、お住まいの地域のマザーズハローワーク(※2)に行ってみるのもいいでしょう。 在宅ワークやフルリモートで正社員として勤務できる会社も、コロナ禍をきっかけに年々増加傾向にあります。 現在の通勤時間を家事に使うことができたら、体力的なしんどさの解消にもつながるでしょう。時間に追われることが減ると、気持ちにも余裕が出てもっと育児を楽しめるようになるかもしれません。 また、もし正社員を辞めたとしても、キャリアが終わるわけではありません。今は正社員に限らず派遣にパート、フリーランスなどさまざまな働き方があります。キャリアを長い目で捉えて見ると、他の選択肢が見つかるなんてこともありますよ。 (※2)マザーズハローワークとは、子育てしながら就職したいという求職者に向けて就職支援を行う公共施設。子育てをする人の希望やニーズにきめ細かく対応し、子どもと一緒に来所しやすい環境が整えられているという特徴があります。 👇ワンオペ育児×時短勤務から、在宅仕事で家族との生活を得たワーママの体験談👇 https://note.com/meetcareer/n/n256b2b9b84b5
キャリアカウンセラーに相談する
キャリアとは仕事だけを指す言葉ではありません。 結婚、出産、子育てなどのすべてが、あなたの「キャリア」なのです。 「自分にとっての優先順位とは」 「人生を通して叶えたいことは」 正社員と育児の両立がしんどいと思っている今は、改めて自分自身に問いかけて向き合うタイミングなのかもしれません。 でも、 「子育てとの両立、自分に向いている働き方って?」 「正社員を辞めたらもうキャリアは築けないのでは」 など、自分1人では整理がつかずモヤモヤすることもありますよね。 そんな時には、キャリア支援のプロであるキャリアカウンセラーに相談しましょう。あなたの悩みに寄り添い、対話を通じて仕事やライフステージにあった働き方・生き方を一緒に考えます。 きっと、新たな気付きやお悩み解決へのヒントが得られるでしょう。
ミートキャリアの「LINEでキャリア相談」を使ってみよう
今なら、LINEでお悩みを送るだけで、キャリア支援のプロから回答がもらえる「LINEでキャリア相談」を無料で利用できます!
以下のような内容で悩んでいる方、下のボタンからLINE公式アカウントを追加して、ぜひご相談ください!
✅ 転職するか現職で頑張るか悩んでいる
✅ 書類や面接が通らず、転職活動の進め方で悩んでいる
✅ 今の仕事が合っていないと感じて、自分に合った仕事が知りたい