志望動機の考え方とは?中途採用で効果的な志望動機と3つのコツを解説

志望動機の考え方とは?中途採用で効果的な志望動機と3つのコツを解説

中途採用の面接で志望動機を聞かれるけど、特に思いつかなくて困っていませんか?転職での面接でかなりの高確率で聞かれるであろう志望動機。

一方で、志望動機が思いつかなかったり、どのようなことを伝えれば面接で有効なのかわからなかったりと、悩みやすい質問でもあります。

本記事では、志望動機の考え方のポイントや、面接で効果的な志望動機とはどういうものなのかをお伝えします。

目次

中途採用で志望動機を聞かれる理由

中途採用の面接で必ずといっていいほど質問される志望動機ですが、なぜ採用担当者は聞きたいのでしょうか。相手の質問の意図がわかると、適切な答え方が分かる可能性が高まります。ここでは、中途採用で志望動機を聞かれる理由を解説します。

志望動機を聞くことで、どのくらい自社のことを知った上で志望しているか知りたい

中途採用の面接で志望動機を聞く理由の1つに、自社の理解度を確認することで、入社後のギャップの有無がないかどうかのチェックをしたいというものがあります。志望動機は、事前に応募先企業や求人ポジション、業界のことをしっかりリサーチしなければ答えられない質問です。

それらをしっかり理解したうえでの応募であれば、入社後のギャップが軽減でき、早期離職のリスクを減らすことができます。

またミッションやビジョン、バリュー、パーパスといった企業が大事にしている理念などに対しても、理解・共感したうえでの応募であると想定されるため、企業への貢献意欲も高いことが期待できるのです。

なぜ自社を志望しているかを知ることで志望度を知りたい

中途採用で採用担当者が志望動機を聞くのには、自社への志望度の高さを知りたい、という理由もあります。志望度が高い企業であれば、応募者はしっかり事前に調査するはずです。

自社をどのくらい調べているかが、どのくらいの熱意で自社を志望しているかという一つのバロメータになるのです。

そのため、志望動機が的確に答えられる人は、採用担当者からすると「自社のことを事前にしっかり調べてきてくれている=志望度が高い」と判断するでしょう。志望度が高ければ、内定辞退の確率が減り、また入社後も熱意を持って、長期的に活躍してくれる可能性も高まります。

中途採用での効果的な志望動機を考える3つのコツ

中途採用の面接できかれる志望動機は、合否を左右するとても重要な質問です。志望動機を聞かれたとき、どのように答えれば採用に有利になるのでしょうか。ここでは、中途採用のおいて効果的な志望動機を答えるポイントを3つ解説します。

志望動機のコツ①:効果的な志望動機の企業理念への共感を具体的な経験から語る

多くの企業が重要視している企業理念。ミッション、ビジョン、バリュー、パーパスなども企業理念の1つといえます。これらは企業の考え方、大切にしている価値観が色濃く現れている、企業にとって非常に重要なものです。これらの企業理念に対して社員が共感していることは、入社後の活躍、貢献に大きく影響すると考えられています。

そのため、中途採用の志望動機においても、この企業理念に対して共感しているか、を伝えられると採用担当者に対して、好印象をもたれやすいと言えます。

ただし、「単に共感した」だけでは信じてもらえないことも多いです。企業理念に関連のある、具体的かつ個人的なエピソードを添えることで、本当に共感していることを信じてもらうことができるでしょう。

志望動機のコツ②:企業や業界リサーチをしっかりしたうえで魅力に感じたことを伝える

中途採用での志望動機を効果的に答えるには、企業や業界のリサーチが欠かせません。なぜなら、リサーチが中途半端だと、志望度が低いと判断されやすいからです。リサーチや理解が浅い状態で魅力に感じたことを志望動機として伝えても、実態とずれていれば的外れになってしまい逆に印象を悪くするでしょう。

そのため志望動機を考えるときや応募先企業や応募ポジション、職種のことはもちろん、業界や競合他社のことまでリサーチしたうえで「なぜその企業なのか」を伝えるようにするとよいでしょう。

志望動機のコツ③:転職理由と矛盾がないこと

中途採用において、志望動機の他に必ずといっていいほど質問されるのが転職理由。この転職理由と、志望動機に矛盾がないことが、志望動機を考えるときのコツの1つです。転職理由と志望動機に矛盾があると、嘘をついていると思われてしまう可能性があるからです。

たとえば、「裁量の大きさに魅力を感じた」という志望動機に対して、転職理由が「上司からのサポートがなく何でもやらされた」と答えると、少し矛盾していることがわかると思います。このような矛盾があると採用担当者に、回答内容に嘘があるのでは、という疑念を抱かれる可能性が高まります。

そのため、志望動機を考える際は、矛盾しないように転職理由もセットで考えるようにしてください。

中途採用の志望動機を考えるときの注意点3つ

中途採用の志望動機を考える上で、どのようなことに注意すべきでしょうか。ここでは、志望動機を考えるときの注意点を3つ紹介します。

条件面を全面に出した志望動機はNG

志望動機で失敗しがちな例として、待遇や条件面のことだけを答えてしまうことが挙げられます。待遇や条件面は、応募者にとっての利益でしかありません。

もちろん自分にとって利益がその企業に応募しているということも多いでしょう。しかし、採用担当者からみると、条件や待遇、つまり自己利益だけを理由に応募してくる人に魅力は感じないのも事実でしょう。

企業はあくまで、自社に貢献してほしいから人材を採用します。そのため、志望動機を伝えるときは、条件や待遇面を全面に出さないように注意するようにしましょう。

「成長できるから」という志望動機はNG

中途採用の志望動機では「成長できると思ったから御社を志望しました」といった回答は、あまり良い印象をもたれません。この回答がNGな理由は、前述の条件面と同様、応募者の自己利益を優先した考え方と捉えられる可能性があるからです。

一見、成長意欲が高く、好印象のようにも聞こえるでしょう。しかし企業は、成長させるために人材を採用するのではなく、人材の保有している能力やスキルで企業を成長させるために採用します。

「成長できるから」という志望動機は、企業に貢献したい視点が欠けている人材とみなされ、評価を下げる可能性があるため、注意するようにしましょう。

キャリアの軸がない志望動機はNG

中途採用で志望動機を考える際は、1つはリサーチが重要ですが、もう1つ大事なことがあります。それはキャリアの軸を持っていることです。

キャリアの軸とは「自分にとって大切な価値観」や「10年後になりたい自分」「自分が社会に貢献したいこと」などの、キャリアを歩むうえで中心に据えておきたい最重要事項のことです。

自分にとってのキャリアの軸がないと、志望動機がその場しのぎだったり、短期的な視点だったりと薄いものになりがち。逆にしっかりとキャリアの軸をもったうえで、それと応募先企業との共通点や共感できる点を伝えることで、二転三転しない地に足の付いた志望動機になるでしょう。

薄い志望動機では、入社後に長期的かつ熱意を持って働いてもらえないと判断される可能性があります。そのため、志望動機を考える前に、まずは自身のキャリアの軸をしっかり持つようにしましょう。

志望動機に自信をもちたいときは、まずはミートキャリアに初回無料で相談してみよう!

中途採用の志望動機は、採用不採用を大きく左右します。「応募ポジションの業務や企業情報」などをしっかりリサーチ、理解し、「自分のキャリアの軸」と共通点を伝えることが、効果的な志望動機を考えるコツです。

ただ、キャリアの軸を持つのに必要な自己分析やキャリアの棚卸し、また応募先企業や業界のリサーチは、転職活動に慣れていない人にとっては、悩ましい作業です。

志望動機が思いつかない時、また自信を持って志望動機を伝えたいときに、相談すべきなのがミートキャリアが提供しているキャリア相談。キャリア相談はキャリアコンサルタント(国家資格)をはじめとした様々な経歴を持ったキャリアの専門家がキャリアの軸を持つ支援や応募先企業のリサーチなどを全面的にサポートしてくれます。

しかも今なら、無料相談会後、24時間以内のお申し込みで通常¥55,000(税込)のところを、¥0での新規入会キャンペーンを行なっております!

さらに今なら、初回無料でキャリア支援のプロに相談することもできます!以下のようなことで悩んでいる方におすすめです。
✅ 転職するか現職で頑張るか悩んでいる
✅ 転職活動が上手くいかずに悩んでいる
✅ 自分に合ったキャリアプランが立てられない

予約枠には限りがあるため、気になる方はLINE公式アカウントを友だち追加して、お早めにご予約ください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

国家資格キャリアコンサルタント。元お笑い芸人。夢を諦め、人材系企業に入社。紆余曲折ありつつも5年ほど支社長として従事し、述べ5000人のキャリア支援の実績あり。
現在は、人事・HR領域の事業を展開している企業で事業企画、新規事業、人事領域の研究などに従事。
その傍ら、個人事業主としてSEOライターや講師業、キャリアコンサルタントなどの活動もし、パラレルキャリアを体現している。

目次