職務経歴書を簡単に作りたい!書類選考に通る職務経歴書の時短作成術

「職務経歴書を簡単に書きたい」「職務経歴書を書くのに何時間もかかる…」そんな悩みを抱えていませんか?本記事では、転職成功率をグッと上げる、簡単かつ効果的な職務経歴書の作成法を紹介します。

時間がない中でも、採用担当者の目に留まる魅力的な一枚を作れるんです。

プロ直伝の時短テクニックから、経験を輝かせるコツまで、たった30分で書類選考突破率が劇的にアップする秘訣を、今すぐあなたにお教えします。面倒な職務経歴書作りが、驚くほど簡単になる方法、ぜひチェックしてください!

目次

職務経歴書を簡単に作るなら手書き?それともパソコン?

職務経歴書を簡単に作るなら、パソコン作成のほうが良いでしょう。理由は、修正がしやすく、複数の求人に応募するときも都度作成する必要が無いからです。

たとえば、手書きで職務経歴書をつくってしまうと、誤字脱字があったときはまたイチから書き直さなければいけません。また一度企業に提出した職務経歴書は、手元に戻ってこないことがほとんどなため、手書きの場合、次の応募先に職務経歴書を送るときに再度作る必要があります、

人によっては、パソコンが苦手という人もいるでしょう。しかしそれを差し引いても、職務経歴書はパソコン作成のほうが簡単に転職活動を進められます。パソコンに詳しい知人などに教えてもらいながら作るなど、これを機にパソコンに習熟しておくと良いでしょう。

ミーキャリマガジン
公務員から民間企業へのキャリアシフト成功!はじめての転職のポイントは「強み発見」と「納得感のある職務... ミートキャリアのキャリアプログラムを活用して、公務員から民間企業への未経験転職を成功させたK.M.さん。未経験転職では「経験者に負けないための自己PRが必要だ」と語る...

職務経歴書を簡単に作る4つの方法

ここでは職務経歴書を簡単に作る方法を4つ紹介します。

職務経歴書のフォーマットを入手する

職務経歴書を簡単に作るには、フォーマットを入手することが先決です。職務経歴書のフォーマットは、様々なサイトで無料でダウンロードすることが可能。

Wordに慣れている人はWordのフォーマットを、Excelに慣れている人はExcelのフォーマットをダウンロードすると良いでしょう。

また職種ごとにも最適なフォーマットが異なることがあるため、自身のキャリアや応募先の職種に合ったフォーマットを探してみてください。

職務経歴書の型を知る

職務経歴書を簡単に作るには、型を知り、その型どおりに作成していくことが賢明です。例えば、冒頭に職務要約を記載し、その下に活かせる経験や知識などの自己PR、続いて職務経歴を直近のものから順に記載していく、などです。

この形がわかっていると、書く順番などに悩む時間を減らすことができ、簡単に職務経歴書を作ることができます。職務経歴書の型には、「編年体形式」「逆編年体形式」「キャリア形式」など、いくつか種類があります。自分のキャリアに合った型を選択するようにしてください。

サンプルを参考にして項目を埋めていく

職務経歴書を画像検索すると、様々なサンプルが出てきます。このサンプルを見ながら作成していくと、職務経歴書を簡単に作ることができるでしょう。

フォーマットや型がわかったら、そこにどのような内容を書いていけばいいのかを、実際の職務経歴書のサンプルをみながら掴んでいってください。

添削を受けて修正する

職務経歴書は簡単に作ることも大切ですが、一方で採用担当者にとって魅力的なものになっているかも非常に重要です。自分の目線のみで作った職務経歴書は、誤字脱字があるかもしれませんし、企業の採用担当者からみたときに魅力的なものかの判断が難しいでしょう。

そのため、作った職務経歴書を必ず第三者に添削してもらうのが、簡単にかつ有効な職務経歴書をつくる近道です。可能なら、採用担当の経験者や、転職やキャリアのプロフェッショナルに見てもらうことが推奨されます。

そうすれば、客観的かつプロの目線から、有効なアドバイスをもらうことができ、書類選考に通りやすい職務経歴書を簡単に作れるでしょう。

ミーキャリマガジン
【例文付】職務経歴書で差をつける!採用される職務要約のポイント3選 職務経歴書の職務要約は、書類選考の通過や採用に大きく影響します。本記事では、書類選考を通過するための具体的な職務要約の書き方や、採用担当に刺さるポイント、外して...

職務経歴書は簡単に作れる!でも、作る前にやっておくべき3つのこと

職務経歴書を作る前に、必ずやっておくべきことがあります。簡単につくるだけでなく、内定や、選考を通過するために有効な職務経歴書を作る必要があるからです。

ここでは、より有効な職務経歴書を作るために、事前にやっておくべきことを3つ紹介します。

事前にキャリアの棚卸しと強みの把握する

魅力的な職務経歴書を簡単に作るためには、事前のキャリアの棚卸しがとても重要です。いままでの実績や、積み上げてきた経験、強みなどを棚卸しし、それを応募先の求人に合わせて職務経歴書を書く必要があるからです。

例えば、営業職であれば、予算達成率や社内ランキング、社内表彰の受賞歴などを、具体的な数字で棚卸しし、可視化しておくと良いでしょう。

職種に関わらずアピールできる経験として、業務効率化を実現した経験や、プロジェクトにアサインされ完遂した実績、取得した資格などもアピール材料になります。これらの実績や経験から、自身の得意分野や強み、スキルを抽出して可視化しておきましょう。

棚卸ししたキャリアは、職務経歴書の作成だけでなく、面接でも活用できるでしょう。

応募求人をしっかり把握する

職務経歴書を作り始める前にやっておくべきことは、応募先の求人を読み込んで、しっかり把握することです。なぜなら職務経歴書は、応募先企業の業種や企業理念、ポジションや仕事内容などに合わせて、作成することが必要だからです。

応募先企業に魅力的に感じてもらうためには、求人票だけでなく企業のホームページなど、できるだけ多くの情報を収集したうえで求人内容をしっかり把握します。

それができれば、棚卸ししておいた実績や強みの中で、その企業に刺さりそうなキャリアをピックアップして職務経歴書を作ることができるでしょう。

これらの下準備をしっかりしておくことで手直しの発生が防止でき、結果的に簡単に職務経歴書を作ることにつながるでしょう。

キャリアの専門家に作成支援や添削をしてもらう

職務経歴書を輝かせるためには、第三者の目が非常に有効です。自分だけで作った職務経歴書は、主観的な目線でしかみることができず、ミスに気づきにくいからです。

特に、採用のプロや転職のエキスパートの意見は、重宝するでしょう。実績の書き方、スキルや強みの抽出、職種ごとの型やフォーマットなど、キャリアコンサルタントなどから受ける専門的なアドバイスは、採用担当者の心を掴むために必要なものです。

職務経歴書を魅力的に生まれ変わらせ、書類選考をスムーズに通過するためにも、キャリアの専門家に添削をしてもらうようにしましょう。

ミーキャリマガジン
「私は課長ができます……」にならないために。キーポイントは『他者からの視点』 | ミーキャリマガジン 働く人それぞれが自律的・主体的なキャリア形成を求められる令和の時代。キャリアをどのように考え、築いていけばよいのでしょうか。 著書『転職2.0』でキャリアのタグ付け...

まずはミートキャリアの無料カウンセリングに相談してみよう

今後のキャリアに悩みがある方は、気軽な気持ちで無料カウンセリングを受けてみましょう。自身にとって最適なキャリアプランの見つけ方がわかり、前向きな一歩が踏み出せます。

キャリアカウンセリングは、国家資格キャリアコンサルタント取得者など、転職やキャリアのプロが、対話や質問、ワークなどを通して転職の軸作りを全面的にサポートしてくれます。その他、面接対策、履歴書や職務経歴書の作り方など、キャリア全般のお悩みももちろん相談可能。

6,000人以上のキャリア支援実績のあるミートキャリアでは、無料でキャリアカウンセリングを受けることもできます。一覧をみても転職の軸を定めきれない方は、LINE公式アカウントを友だち追加して、無料相談会にお越しください!

しかも今なら、無料相談会後、24時間以内のお申し込みで通常¥55,000(税込)のところを、¥0での新規入会キャンペーンを行なっております!

さらに今なら、初回無料でキャリア支援のプロに相談することもできます!以下のようなことで悩んでいる方におすすめです。
✅ 転職するか現職で頑張るか悩んでいる
✅ 転職活動が上手くいかずに悩んでいる
✅ 自分に合ったキャリアプランが立てられない

予約枠には限りがあるため、気になる方はLINE公式アカウントを友だち追加して、お早めにご予約ください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

国家資格キャリアコンサルタント。元お笑い芸人。夢を諦め、人材系企業に入社。紆余曲折ありつつも5年ほど支社長として従事し、述べ5000人のキャリア支援の実績あり。
現在は、人事・HR領域の事業を展開している企業で事業企画、新規事業、人事領域の研究などに従事。
その傍ら、個人事業主としてSEOライターや講師業、キャリアコンサルタントなどの活動もし、パラレルキャリアを体現している。

目次