転職エージェントの利用が向いている人とは?特徴4つと向いてない人の対処法

皆さんは、「今の仕事を続けてこのままでいいのかな…」とか「自分には今の仕事以外にどんな選択肢があるのかな…」とキャリアに悩んだときに、まず初めにどんなことをしますか?

多くの方は、転職エージェントに登録してみたり、キャリアアドバイザーと面談をしてみる、ということをやってみるのではないかなと思います。

ですが、実際のところ、転職エージェントに行って今のキャリアの悩みが100%解消するということは、ほとんどの確率でありません。私たちミートキャリアのユーザーさんのお話を聞いていても、多くの方は一度転職エージェントでの面談をしていますが、お悩みが解決せずにミートキャリアに来られていることが多いです。

事実、転職エージェントのキャリアアドバイザーが面談した候補者の方のうち、10人中1-2人※しか転職することにならなかったりします。そのため、8-9人の方は、悩みが解決しないままとなってしまっているのです。 (※もちろん転職エージェントさんによりますので、正しい数字ではない場合があります)

もちろん、転職エージェントは必ずしも活用すべきではないという話ではなく、適切に活用できるシーンも確実にあります。なので、今回こちらの記事では

✅ どんな人は転職エージェントを活用するのに向いてるのか
✅ 転職エージェントに向いてない人はどうすればいいのか

について解説していきたいと思います。

目次

転職エージェントの仕組み

まず、転職エージェントはどのような仕組みで成り立っているのでしょうか?
転職エージェントの面談は無料ですが、なぜ無料で面談をすることが実現できていると思いますか?

ご存知の方も多いかもしれませんが、転職エージェントは、転職希望者が転職が決定したあと企業からの成果報酬で成り立っています。その成果報酬の相場としては、採用した人材の年収の30%が相場になっています。

そのため、逆にいうと転職が成功しないとお金が入ってこない仕組みです。

画像

転職エージェントの仕組み

もし、みなさんが転職エージェントの立場であったとしたら…と考えてみて下さい。このようなことを考えられるのではないでしょうか?

💬 転職しようかどうかを悩んでいる人よりも、転職をする意志が決まっている人を支援したい
💬 経験やスキルが企業の求人に合うかどうかを判断した上で、求人に合う人を支援したい
💬 年収の低い人よりも年収の高い人を支援したい

そのため、転職の意志が決まっており求人にも当てはまる方にとっては、もちろん転職エージェントは有益なサービスになります。
一方で、まだ転職するかどうかを決めていない人や、今までの経験の延長でのキャリアを考えていない人にとっては、転職エージェントとの面談で違和感を感じるかもしれません。

「転職前提で話が進んでモヤモヤしてしまった…」「経験やスキルベースで求人とのマッチングを求められたので求めていたのと違った…」など、期待とのギャップを感じるケースも少なくないのです。

これが、10人中1-2人しか転職が決定せず、残りの人たちがキャリアの悩みを解消できない理由です。

ミーキャリマガジン
40歳女性の転職成功ガイド!上手な転職活動の進め方と注意点 40代女性の転職は難しいと思われがちですが、適切な準備と行動で新たなキャリアを実現できます。 この記事では、40歳以降の転職に悩む女性向けに、転職の可能性や成功のコ...

転職エージェントに向いている人の特徴4つと、向いていない人の対処法

つまり、下記4つにすべて当てはまるような方は、転職ージェントにはとても向いていると言えるでしょう。転職エージェントの利用に向いている人の特徴4つを、それぞれ詳しく解説していきます。

転職エージェントの利用に向いている人①直近で転職をすることを意思決定している人

転職エージェントの利用に向いている人は、直近で転職を明確に決意している人です。早く転職したいと考えている人ほど、エージェントの支援を効果的に活用できます。

なぜなら、エージェントは半期ごとなどで売上の予算が決まっているため、「早く売り上げにつながる人材」を求めているからです。

逆に、「転職時期を決めていない」「良い求人が見つかったら、そのときに転職するかどうか考える」というスタンスの人は、転職エージェントが積極的に求人を紹介してくれないケースも少なくないでしょう。

そのためすぐにでも転職したいと考えている人ほど、転職エージェントの利用に向いているのです。

ミーキャリマガジン
ワーママの転職準備、何から始める?時間がなくても成功するポイントを徹底解説! ワーママの転職、準備に悩んでいませんか?時間がない中でも効率的に進められる方法や、成功への重要ポイントを徹底解説。 ワーママ転職の準備の第一歩から、時短テクニッ...

転職エージェントの利用に向いている人②転職で活かせる経験やスキルが明確になっている人

転職エージェントを最大限に活用できるのは、自身の経験やスキルを明確に理解している人です。具体的な職務経歴や専門性、強みを把握している転職希望者は、エージェントがマッチングしやすく、採用されやすい傾向があるからです。

保有するスキルと市場価値を正確に認識していれば、エージェントは最適な求人提案や的確な転職アドバイスを提供しやすくなるでしょう。

また自分の市場価値を理解し、キャリアの方向性を明確に示せる人は、書類選考や面接が通過しやすく、転職エージェントとしても売上につながりやすいのです。

逆に、転職で活かせる経験やスキルが明確になっていない人は、求人が紹介されにくかったり、選考に通りにくかったりするため、転職エージェントの支援が受けにくいことも。

そのため、スキルと経験を明確に把握している転職希望者は、転職エージェントの利用に向いている人でしょう。

転職エージェントの利用に向いている人③自分が何をやりたいのかといった求める条件が明確になっている人

転職エージェントに向いている人は、自分がやりたい仕事や求める条件を明確に定義できる人です。求める職種、業界、勤務地、待遇などの具体的な条件が明確な人は、エージェントと効率的なコミュニケーションが可能になります。

また漠然とした希望ではなく、自分のキャリアプランに基づいた明確な希望条件がある人は、転職エージェントから提案される様々な求人にも目移りすることなく、転職後の後悔も防げるからです。

自分の希望条件を明確に示せる人は、エージェントが持つ豊富で、それぞれ魅力を持つ求人情報の中から、自分に最適な案件を迅速かつ正確に選び出すことができます。そのため転職エージェントの利用に向いているといえるのです。

ミーキャリマガジン
転職エージェントと合わないときはどうする??対処法を解説 転職エージェントを使ってみたのはいいものの、エージェントと合わない、どうしよう、というお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 この記事では、転職エージェ...

転職エージェントの利用に向いている人④自分の希望条件を叶える求人が世の中に沢山あること

転職エージェントの利用に向いているのは、自分の希望条件を満たす求人が豊富に存在する人です。業界や職種によって求人の規模は大きく異なります。

自分のスキルや希望条件に合致する求人が多くある場合、転職エージェントを通じて多様な選択肢から、最適な転職先を見つけられる可能性が高まるわけです。

逆に、自分の希望条件を叶えられる求人が世の中に少ない場合、転職エージェントは「なんとかしてマッチする求人を探そう」とは、なりません。紹介を諦めてしまうケースが多いのです。

そのため、自分の希望条件を叶えられる求人が多くある人は、転職エージェントの利用に向いているのです。

ミーキャリマガジン
100社応募が通らなかった状況から転職成功!自己分析でわかった「自分に合った職種」と「求人の探し方」 | ... 「仕事と家庭の両立」と「自分のやりたいこと」を求めて育休中の転職活動に臨んだR.N.さん。興味を持ったキャリアアドバイザー職に応募するも、100社受けても全く通らず疲...

転職エージェントの利用に向いていない人の対処法

これを見て、「自分まだそこまで決められてないな…」と感じられた方も多いはず。

安心して下さい。実際のところは、そもそも転職した方がいいのか分からなかったり、どんな経験やスキルを活かして、何を実現したいのかが明確になってない方がほとんどだと思います。

「今の仕事をずっと続けるつもりはないけれども、かといって次のキャリアが見えない」そんな声をたくさん聞いています。

そんなときに、わたしたちミートキャリアを活用いただきたいです。わたしたちは、転職エージェントではありません。求人を持っていないですし、企業から成果報酬をもらうこともありません。

その代わり、受けていただく利用者の方からお金をいただいています。その分、100%利用者の方にとって良い選択・納得がいく選択ができるようにご支援させていただいています。

もし、利用者の方にとって転職が最適でない場合は、もちろん転職以外の選択肢も含めて、ご提案し伴走させていただいております。

わたしたちミートキャリアがご支援できること

必ずしも転職だけを支援しない?じゃあ、ミートキャリアを活用するとどうなるの?と思われた方もいるかもしれません。一言でいうと、ミートキャリアを活用すると「納得して次のキャリアを決めることができる」です。

なのでまさにこんなことを感じている方には、おすすめです。

✅ 転職しようか今の仕事を続けようか等、次のキャリアをどうするかを悩んでいる人
✅ 今の仕事が自分に合っていない気がするが、どんな仕事であれば合うのかがわからない人
✅ 今後自分が叶えたい条件が自分でもよくわからない人


「自分が活躍できる場所が分かり、次のキャリアが明確になる」ために、具体的には下記の3つのことを得ることができます。

①転職しない選択も含め、次のキャリアの方向性が決まる

仕事においてどのようなことを叶えたいのか、それが世の中の仕事の選択肢の中でどのように叶えられるのかを明確にするため、納得感を持って次のキャリア選択をすることができます。

利用者の方のうち、約半数は転職を意思決定されますが、残りの方は現職で活躍することを選択されたり、副業やフリーランスへの道を選択されるなど目標はバラバラです。

必ずしも転職だけではなく、その方にとって最も良い選択肢を支援させていただきます。

ミーキャリマガジン
何年も求人を見続けてきた私が1ヵ月で内定獲得!その秘訣は「徹底した強みの理解」 転職活動がうまく進まないのは「自分の強み」がわかってないからと考え、「転職前に使うと良い」と評判のミートキャリアの受講を開始。 その甲斐があって、長らく続けてき...

②今までの経験やスキルの延長の仕事ではなく、自分の特性に合う仕事が分かる

前述の通り、転職エージェントでは企業からもらった求人にマッチングをする必要があるため、経験やスキルを重要視してヒアリングをされることが多いです。

ですが実際、仕事に合うかどうかは特性が合うかどうかで決まります。特性とは、例えば 1人で作業することが好き・計画を立ててから物事を進めたい等の性格を表すものです。

これらの性格と仕事内容や評価軸に相違があると、特性が全く活きなくなってしまい活躍できなくなる場合があります。なので、わたしたちは経験やスキルだけではなく特性を重要視して、利用者の方に合う仕事は何かを見つけています。

③自分が活躍できる仕事・職種が分かり、中長期のキャリア選択における軸ができる

今の時代、今の会社で定年まで働き続けるということを考えている方は少ないと思います。一度きりのキャリア選択ではなく、今後何度もキャリア選択のシーンが発生しうる時代です。

中長期的に自分のキャリアの武器はなにか、それはどんな環境であれば活かせるのかを知っていくことはキャリア形成において最も重要です。

ミートキャリアでは、特性を含めて強みはなにか?そしてその強みはどのような環境で活かせるのか?を明らかにするプログラムになっていますので、これからの仕事人生でずっと使える知識を身に付けることができます。

このような3つのことを得ることができるので、ミートキャリアを活用すると「納得して次のキャリアを決めることができる」ようになります。

ミーキャリマガジン
自分が大切にしたい軸に気づき転職を決意!ミートキャリアは「仕事で成果を出すために必要なパートナー」 |... ブランディングやPR、採用支援など、さまざまな職種を経験してきたC.Uさん。旦那さまの転勤をきっかけに、正社員としての働き方からは離れ、駐在妻として専業主婦やパート...

まずはミートキャリアの無料カウンセリングに相談してみよう

今後のキャリアに悩みがある方は、気軽な気持ちで無料カウンセリングを受けてみましょう。自身にとって最適なキャリアプランの見つけ方がわかり、前向きな一歩が踏み出せます。

キャリアカウンセリングは、国家資格キャリアコンサルタント取得者など、転職やキャリアのプロが、対話や質問、ワークなどを通して転職の軸作りを全面的にサポートしてくれます。その他、面接対策、履歴書や職務経歴書の作り方など、キャリア全般のお悩みももちろん相談可能。

6,000人以上のキャリア支援実績のあるミートキャリアでは、無料でキャリアカウンセリングを受けることもできます。一覧をみても転職の軸を定めきれない方は、LINE公式アカウントを友だち追加して、無料相談会にお越しください!

しかも今なら、無料相談会後、24時間以内のお申し込みで通常¥55,000(税込)のところを、¥0での新規入会キャンペーンを行なっております!

さらに今なら、初回無料でキャリア支援のプロに相談することもできます!以下のようなことで悩んでいる方におすすめです。
✅ 転職するか現職で頑張るか悩んでいる
✅ 転職活動が上手くいかずに悩んでいる
✅ 自分に合ったキャリアプランが立てられない

予約枠には限りがあるため、気になる方はLINE公式アカウントを友だち追加して、お早めにご予約ください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

国家資格キャリアコンサルタント。元お笑い芸人。夢を諦め、人材系企業に入社。紆余曲折ありつつも5年ほど支社長として従事し、述べ5000人のキャリア支援の実績あり。
現在は、人事・HR領域の事業を展開している企業で事業企画、新規事業、人事領域の研究などに従事。
その傍ら、個人事業主としてSEOライターや講師業、キャリアコンサルタントなどの活動もし、パラレルキャリアを体現している。

目次