家族との時間と仕事どちらを優先すべき?団らんを実現するための働き方を解説

家族との時間と仕事どちらを優先すべき?団らんを実現するための働き方を解説

仕事と家庭を両立するのは難しく、どちらかに偏ってしまいがちです。家族との時間が取れないまま働き続けてよいのだろうか、と悩む女性もいるのではないでしょうか。

今のライフスタイルを続けるべきか迷いが生じているのであれば、一度立ち止まって自分の考えを整理してみるのがおすすめです。

本記事では、家族との時間と仕事どちらを大切にするべきかお悩みの女性向けに団らんを実現させる働き方を解説します。今の働き方に不安を抱く方は、ぜひ参考にしてみてください。

目次

家族との時間と仕事どちらを大切にするべき?

価値観は人それぞれのため、必ずしもどちらか一つ選ぶ必要はありません。とはいえ、家族との時間を大切にしないと生じるデメリットがあるのも事実です。

仕事を優先することで、以下の状況が起こりやすくなります。

・子どもと過ごす時間が減る
・夫婦関係がすれ違いやすくなる
・家庭が殺伐とする

仕事の時間が多ければ「いつも笑顔」「くつろげる」といった理想の家庭像から、遠ざかってしまう場合もあるでしょう。今のままでいいのだろうか、と悩むのであれば、一度働き方を見直してみるのがおすすめです。

ミーキャリマガジン
”仕事へ全力投球”から40歳でキャリアを再設計!自分が幸せでいられる働き方の見つけ方【キャリアトレーナー... 新卒から18年勤めた人材会社で、延べ7,000名の転職支援やキャリア相談を担当された池田さん。40歳で第二子育休を取得した際、「これまで仕事に全力投球してきたけれど、心...

仕事を取るか家族を取るか、優先度を調査

仕事と家族どちらを取りたいか、という希望では、家族との時間を優先したいと感じる方が増加傾向です。

「男女共同参画社会に関する世論調査」によると、家庭生活を優先したいという回答が平成28年の調査で25.5%だったのに対し、令和元年では28.4%と増えています。

一方、現実を調査したところ家庭生活を優先しているという回答は平成28年の調査で30.5%だったのに対し、平成元年では30.3%でした。

また、仕事を優先しているという回答は平成28年の調査で25.5%だったのに対し、平成元年では25.9%と増えています。

つまり、家族との時間を過ごしたいという希望はあるものの、現実的には仕事を優先している家庭も一定数存在しているのが現状です。

家族との時間が大切と言われる3つの理由

心の拠り所となる家族との時間は、何にも代えがたいほどかけがえのないものです。家族との時間が大切と言われる理由を解説しますので、仕事と家庭の両立に悩む方は見ていきましょう。

1.子どもの自尊心を育める

子どもの自尊心を育むためには、家族との時間が大切です。子どもが自身の存在価値をポジティブに受け取るためには、ありのままの自分を受け入れてくれる親の愛情が欠かせません。

親との会話やスキンシップにより「自分は受け入れられている」と思えるため、自尊心を高められます。親が子どもに対して愛情を注ぎやすい環境を整備する一つとして、団らんの時間が重要となります。

2.何でも言い合える関係を築ける

家族との時間が増えると、信頼関係が構築されて何でも言い合える仲になれます。親が仕事に追われていれば「お母さんは忙しいから話を聞いてくれないかな」と子どもは思ってしまいがちです。

心の中に秘めていることを打ち明けられない環境になりやすく、子どものSOSに気づくのが遅れてしまう可能性もあるでしょう。

会話やスキンシップが多いほど悩みを相談しやすい雰囲気を作れるため、家族との時間は大切です。また、パートナーと会話する機会が増えると、情報を共有しやすくなり夫婦円満につながります。

3.精神的やすらぎを得られる

家族との時間は、精神的な安定を得るうえでも必要不可欠です。会話やスキンシップにより家族とのつながりが強くなり、やすらぎや愛情を感じやすくなります。

国民生活に関する世論調査でも、約6割の方が家庭は「休息・やすらぎの場」と回答しました。調査からもわかるように、家族の存在は生きていく中で大きな役割を果たしています。

また、家族との時間はストレス発散にもなり、メリハリのある働き方が実現可能です。結果として、仕事面においてもパフォーマンスを最大限発揮させる要因となるでしょう。

家族との時間を大切にしたいという理由により転職するリスク

家族との時間を大切にしたい気持ちから転職を検討する女性も少なくありません。とはいえ、転職の目的が漠然としていると失敗する可能性もあるため、注意しなければなりません。起こり得るリスクを踏まえたうえで、転職を検討しましょう。

収入ダウンの可能性がある

家族との時間を優先する目的での転職は、収入が減少する可能性を考慮しなければなりません。団らんの機会を作るには働く時間を見直す必要があり、残業や休日出勤のない職場を検討する傾向となるためです。

転職により家計が圧迫されると、心の余裕が失われてしまい家族との時間どころではなくなります。収入が落ち込んだ場合でも生活できるか、家計状況を確認したうえで転職を検討することが大切です。

ミーキャリマガジン
現職にもやもやしていた私がみつけた「現職or転職」以外の選択肢!自己分析で終わらない行動伴走の大切さ 現職にもやもやし始めたことをきっかけに、転職を考え始めたタイミンングでミートキャリアで徹底的に自己分析をして、自分の強みややりたいことが明確になったというK.S.さ...

ワーママの心理的負担が増える

転職すると生活リズムが変わるため、慣れないうちは女性の心理的負担が増えやすくなります。新しい人間関係や仕事の進め方など、転職はストレスのもととなる要素がたくさんあるためです。

とくに転職直後はつまずく機会も多く、イライラを家にまで持って帰ってきてしまうこともあるでしょう。新しい職場に馴染むまでのストレスを考慮して転職に踏み切る必要があるため、キャリアチェンジするタイミングにも注意しましょう。

キャリアアップから遠ざかりやすくなる

転職により、キャリアアップのチャンスを逃してしまう場合があります。家族との時間を確保できるよう、労働時間や休みの融通がきく会社を選ぶ傾向となるためです。

希望する条件だけで仕事を選ぶと現職とは異なる業界や職種に挑戦する可能性もあり、キャリアアップへの難易度が高まります。

また「家族の時間が欲しかった」など、漠然とした理由だけで転職すると、仕事にやりがいを見出せなくなってしまうケースもあります。現職を続けていたほうがキャリアアップを目指せる場合、手放して後悔しないか考えてから行動するのが大切です。

家族との時間を大切にする5つの働き方

家族との時間を大切にする働き方を5つ解説します。選択肢が広がるため、新たな働き方を見つけるきっかけを知りたい方は参考にしてください。

1.完璧な両立を求めず働く

家族との時間を大切にする働き方として、仕事と家庭における完璧な両立を求めないようにしましょう。どちらも完璧にこなそうとしてしまうと、心に余裕がなくなってしまいます。

心に余裕がなくなれば家庭内の雰囲気も悪くなってしまい、家族との貴重な時間が台無しになってしまうでしょう。家事の負担を減らせるよう、惣菜に頼ったり時短家電を導入したりするのも手段の一つです。

妥協点を探すことで、仕事と家庭が両立しやすくなり、結果として家族との時間を大切にできます。

2.家族で1日過ごす日を作る

仕事と家庭の両立に悩む場合は、家族で1日過ごす日を決めておく方法がおすすめです。前述したように仕事と家庭の両立は難しく、すべてをこなそうとすると自分自身にプレッシャーをかけ、ストレスを与えてしまいます。

月2回や週1回など家族で1日過ごす日をあらかじめ決めておくことで、ほかの日は仕事に集中しやすくなります。家族で1日過ごす日を楽しみに働くと、モチベーションアップが期待できるでしょう。

家族との時間がとれず悩む場合は、あらかじめ予定を確保しておく方法を採用してみてください。

3.上司に働き方を相談する

上司に働き方を相談し、労働条件を見直すのも家族との時間を大切にする働き方の一つです。家庭と仕事を上手く両立するためには、上司との密なコミュニケーションが重要なポイントになります。

上司に相談する際は、事前にどのような働き方をしたいのか決めておき、簡潔に伝えるのが大切です。

上司が状況を把握できるよう、以下の点を伝えましょう。

  • 何に困っているのかなど、自分の現状
  • 自分の考え
  • どうすればよいのか、判断を仰いでほしいなど上司に対する要望

意見を述べるだけでなく、何をしてほしいのかを伝えなければ、上司がどのような行動をするべきか判断に悩んでしまいます。

そのため、相談した上司に何を求めているのか、要望まできちんと伝えると納得いく働き方を見つけられるでしょう。

4.雇用形態を見直す

正社員以外の雇用形態を選択するのも手段の一つです。雇用形態を見直すことで、仕事と家庭を両立しやすくなります。

例えば、パートは子どもが園や学校にいる時間だけ働くなど正社員に比べて勤務日数や時間の融通がききやすく、家庭とのバランスをとりやすい傾向です。

正社員登用といった制度が整った企業であれば、頑張り次第で後々に正社員を目指せます。子どもが小さいうちはパートで働き、ライフイベントに応じて働き方を見直すのも家族との時間を作るポイントです。

ミーキャリマガジン
子育てと仕事を両立するには?キャリアプラン見直しポイント5選 「子育てしながら仕事を続けられるのか不安…」「このまま育児と両立しつつ働き続けられるか悩む」 そんなモヤモヤを抱えている方へ。子育て中でも続けやすい仕事について考...

5.女性が活躍している職場に絞って仕事を探す

女性が活躍している職場は、仕事と育児を両立するワーママへの理解があるため働きやすい傾向です。とくに制度面が充実しており、ライフイベントにあわせて働き方を選択できる企業もあります。

リモートワークといった多様な働き方ができる、または保育施設の利用に対する補助金を支給するといった制度があるのも特徴です。女性が長く働ける支援が充実している職場に絞って探してみると、家族との時間を大切にしながら働けるでしょう。

ミーキャリマガジン
15年勤めた会社からの転職。俯瞰して見えた「自分の資質と合う仕事条件」 30代後半という年齢的にも、絶対に成功させたいと思い、ミートキャリアの利用を開始。「キャリアプランナーさんからのメールに励まされて頑張れた」と話すT.O.さんに、転職...

家庭を優先できる仕事3選

家族との時間を大切にしたいと考えている場合、家庭を優先しやすい仕事を選ぶのも選択肢を広げる方法です。

ここでは、家庭を優先しやすい仕事を3つ紹介します。

1.医療事務

医療事務は医療機関で受付や会計、顧客対応などを行う仕事です。全国各地で募集されているため、勤務地を選びやすいだけでなく、ライフスタイルにあわせて働き方を選べる点が特徴です。

時間調整がしやすいため、家族の時間を大切にしながら働けるでしょう。医療事務に関する資格を取得したり、管理職への昇進を目指したりとスキルや経験を積むことでキャリアアップも可能です。

ミーキャリマガジン
子育て世代の働くママに最適!両立できるおすすめの仕事5選 子育て世代のママが仕事と私生活の両立をさせるには適切な職場環境が必要です。 テレワークや柔軟な勤務時間など、ストレスを軽減できる選択肢を増やすことで、理想の仕事...

仕事と家庭を両立したい場合は、医療事務への転職を視野に入れるのもおすすめです。

2.在宅ワーク

家族との時間を大切にする働き方として、在宅ワークを検討するのもよいでしょう。在宅ワークの場合、自分で時間の調整ができるため、団らん時間を優先させやすい点が特徴です。

子どもの急な体調不良にいち早く対応できるメリットもあり、家族と過ごす時間を増やしたときに最適な勤務スタイルとなります。

在宅ワーク例は、以下の通りです。

  • Webライター
  • エンジニア
  • Webデザイナー
  • テレオペ
  • データ入力
  • オンライン秘書など

ただし、家族がいる状態で働くため、オンオフの切り替えができない生活になってしまいがちです。収入が安定するまでに時間がかかる可能性も踏まえたうえで、検討してみてください。

3.フレックス制度を導入している仕事

フレックス制度とは、定められた労働時間の範囲内で働く時間を労働者が自由に決められる制度です。日々の働き方を自分の裁量で調整できるため、仕事とプライベートのメリハリをつけて働きやすいという特徴があります。

フレックス制度が導入されている職種例は、以下の通りです。

  • ITエンジニア
  • 企画職
  • 事務職

「令和5年就労条件総合調査の概況」によると、フレックスタイム制を活用して働いている労働者は令和4年調査で10.3%に対し、令和5年調査では10.6%と増加傾向です。特に、従業員数1,000人以上の企業で採用されている割合が多く見られます。

働き方の多様化により、フレックスタイム制は注目されているため、今後導入する企業は増えていくでしょう。

ミーキャリマガジン
ワーママ転職で失敗しない!フレックスタイムの3つのメリットを紹介 「仕事と子育ての両立がきつい」そのような悩みを抱えるワーママの皆さんの味方になるのが、柔軟な働き方が特徴のフレックスタイム制です。本記事では、フレックスタイムの...

まずはミートキャリアに初回無料で相談してみよう!

今後のキャリアに悩みがある方は、気軽な気持ちで無料カウンセリングを受けてみましょう。自身にとって最適なキャリアプランの見つけ方がわかり、前向きな一歩が踏み出せます。

キャリアカウンセリングは、国家資格キャリアコンサルタント取得者など、転職やキャリアのプロが、対話や質問、ワークなどを通して転職の軸作りを全面的にサポートしてくれます。その他、面接対策、履歴書や職務経歴書の作り方など、キャリア全般のお悩みももちろん相談可能。

6,000人以上のキャリア支援実績のあるミートキャリアでは、無料でキャリアカウンセリングを受けることもできます。一覧をみても転職の軸を定めきれない方は、LINE公式アカウントを友だち追加して、無料相談会にお越しください!

しかも今なら、無料相談会後、24時間以内のお申し込みで通常¥55,000(税込)のところを、¥0での新規入会キャンペーンを行なっております!

さらに今なら、初回無料でキャリア支援のプロに相談することもできます!以下のようなことで悩んでいる方におすすめです。
✅ 転職するか現職で頑張るか悩んでいる
✅ 転職活動が上手くいかずに悩んでいる
✅ 自分に合ったキャリアプランが立てられない

予約枠には限りがあるため、気になる方はLINE公式アカウントを友だち追加して、お早めにご予約ください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

二児の母として育児と仕事の両立に奮闘中。2022年にフリーライターとして独立。現在はwebをメインに多数のメディアで執筆・取材を行う。働くうえで抱える女性ならではの悩みを経験したからこそわかる転職・キャリアに関する情報を発信。

目次