40代のキャリア相談|無料・有料相談のメリットと失敗しない選び方

40代に入って自分のキャリアを考え直したり、振り返ったりすることが多くなった人はいませんか。
年齢やライフステージを踏まえて、今後について不安を覚えることが増えたという人もいるかもしれません。

今回は、40代の働く人がキャリア相談をしたいと考えたときに、無料のサービスもあれば、有料のサービスもあります。

この記事では、どのようなサービスが利用できるのか、どんなサービスが自分に合っているか見極めるポイントについてお伝えします。

目次

40代向けの無料・有料のキャリア相談先6選


「自分が持っている資格やスキルをもっと活かせる職業や役職はないか」
「やりたいことに挑戦したい」
「年収を上げたい」
「家庭との両立のためワークライフバランスを重視したい」

など、それぞれの状況によって不安や悩み、改善したい部分は異なるかもしれません。

40代になったからと年齢のことを考えてしまい、自身のキャリアについて見つめることが億劫になってしまったり、なかなか動き出せていない人もいるのではないでしょうか。

ここでは、40代でキャリア相談を検討している人向けに、無料・有料それぞれの相談先を紹介します。

【有料or無料】キャリアカウンセリング・キャリアコーチングに相談する

キャリアカウンセリングやキャリアコーチングは、キャリアのプロフェッショナルから一対一でキャリアや転職について幅広くサポートを受けられるサービスです。

40代で転職を希望している人はもちろんのこと、転職したいのかわからない、キャリアについて疑問点が多いという人も利用しやすいでしょう。

キャリアカウンセリングやキャリアコーチングは、求人紹介や求人斡旋は行わないことが多いのが特徴の1つです。その分、自己分析や個人のキャリア形成に目を向けて、本当にやりたいことや、その人だからこそ叶えられるキャリアに特化してアドバイスをもらうことができます。

転職活動を終えるまで、自身のキャリアの見直しが終わるまでなどキャリアカウンセリングを受ける回数は人によります。有料サービスが多いですが、サービスによっては初回無料のケースや、無料カウンセリングを実施していることもあります。

ミーキャリマガジン
年齢を強みにして30代40代女性が輝く転職術:成功者に学ぶキャリアビジョン 資格やスキルがなくても30代40代の女性が転職で成功するための具体的な方法を紹介します。自己分析を通じた強みの発見や、年齢を武器にしたキャリア戦略、実際の転職の成功...

【無料】転職エージェントでキャリア相談する

転職エージェントは求人紹介を中心に、履歴書の添削や面接対策など転職を希望する人に向けてサービスを提供しています。基本的には、転職希望者は無料でキャリア相談などのサービスを利用することができます。

たとえば、リクルートエージェントや、マイナビエージェント、dodaなどが転職エージェントです。転職エージェントは種類が多いのが特徴で、限定的な年齢に特化した転職エージェントや、特定の業界の求人を扱う転職エージェントもあります。

自分がどんな業界でどのように働きたいかはっきりしていると、転職エージェント選びにも困ることなく利用しやすいのが特徴です。

転職エージェントは、転職希望者が入社することで発生する企業からの紹介料を収入源として運営しています。そのため、場合によっては強引に選考を受けるように勧めてきたり、紹介された求人が必ずしも自分に合っていないケースもある可能性があります。

40代に強い転職エージェントであれば、無料でキャリア相談ができる点は大いにメリットになりますので、上記に留意しながら、利用するようにしてください。

【無料】ハローワーク(公共職業安定所)でキャリア相談する

40代がキャリア相談をするときには、ハローワークを利用することもできます。
国が運営する職業紹介所のため、無料で利用できます。

ハローワークでは、無料の職業紹介サービスに加え、失業給付や職業訓練など、就職活動に関する総合的なサポートを受けることができます。専用PCで求人検索ができたり、相談員から求人紹介を受けることができたりするうえ、キャリアカウンセリングやセミナーを実施しているところもあります。

キャリアコンサルティングも無料で利用可能ですが、多くの場合は求職申込の手続きが必要となります。また、キャリアカウンセリングを希望する場合でも、実際の求職活動が前提条件となることがあります。全国各地に540ヶ所以上の拠点が存在しているため、どこにいても利用しやすいのも嬉しいポイント。

地域密着型の転職を考えている方や、各種給付金の申請と併せて相談したい方に特におすすめのサービスです。

専用PCで求人検索ができたり、相談員から求人紹介を受けることができたりするうえ、キャリアカウンセリングやセミナーを実施しているところもあります。

注意点として、ハローワークはあくまで公共の機関であり、無料で利用できるがゆえに、それほど手厚いキャリア相談や支援をしてもらえないケースがあることです。

ミーキャリマガジン
”仕事へ全力投球”から40歳でキャリアを再設計!自分が幸せでいられる働き方の見つけ方【キャリアトレーナー... 新卒から18年勤めた人材会社で、延べ7,000名の転職支援やキャリア相談を担当された池田さん。40歳で第二子育休を取得した際、「これまで仕事に全力投球してきたけれど、心...

【無料】キャリア形成・リスキリング相談センターを利用する

仕事をしている人を対象にした、無料でキャリアコンサルティングが受けられるサービスもあります。

40代という年齢や、雇用形態も問わずに利用できるため、アルバイトや派遣でのお仕事を継続したい方や、新たな職を探している方も利用可能です。

主に、1回のキャリア相談の時間は60分で、対面またはオンラインでの実施を選ぶことができます。キャリア相談を受ける前にジョブ・カードを作成するステップがあります。

キャリアコンサルティングのほか、セミナーなども開催しているので、キャリアに関する情報や知識の習得にも役立つでしょう。

ただし基本的には求人紹介をしておらず、具体的に転職を考える場合には、ハローワークや転職サイト、転職エージェント等と並行して利用する必要があります。

【無料】友人や知人キャリア相談してみる

キャリア相談先として、事業者などが提供しているサービスだけでなく、信頼できる友人や知人も選択肢の1つでしょう。

たとえば、学生時代の友人や、前職の上司・先輩や同僚、両親や兄弟などでも良いでしょう。なかには、自分と同じ境遇で悩みを乗り越えた人もいるかもしれません。

信頼関係のある人であれば、あなたのことを自分のことのように考えて、親身に相談に乗ってくれる人もいるはずです。注意点としては、友人や知人はキャリアや転職の専門家ではないということ。

親身になってしてくれたアドバイスが、必ずしも有効であるとは言えない点には注意が必要でしょう。

ミーキャリマガジン
自分が大切にしたい軸に気づき転職を決意!ミートキャリアは「仕事で成果を出すために必要なパートナー」 |... ブランディングやPR、採用支援など、さまざまな職種を経験してきたC.Uさん。旦那さまの転勤をきっかけに、正社員としての働き方からは離れ、駐在妻として専業主婦やパート...

【無料】勤務している会社のキャリア相談窓口を利用する

現在、就業中の人であれば、勤務している会社にキャリア相談窓口があったり、キャリアカウンセリングを受け付けているケースもあります。

自分が在籍している会社のキャリア相談窓口であれば、有料ではなく無料で利用できるでしょう。

社内のキャリアカウンセラーであれば、自社の状況や、自分が従事している職務や部署についても、理解してもらいながら、キャリア相談をすることができるはずです。


一方で、「社内でキャリア相談をすることで、情報が上司や同僚に伝わってしまうかも」などと、不安を感じることもあるでしょう。国家資格のキャリアコンサルタントであれば、基本的には守秘義務があるはずですし、キャリア相談の内容が上司に伝わるような仕組みにはなっていないはずですが、「絶対にそのルールが守られる」という保証がないのも事実です。

このあたりを総合的に判断して、社内のキャリア相談窓口を利用するかどうかを、判断する必要があるでしょう。

ミーキャリマガジン
アラフォー女性でも転職は可能?転職先の選び方や成功しやすいタイプを紹介 転職を検討するうえで、年齢をネックに感じる女性は少なくありません。とくにアラフォー女性は20代のときと異なり、即戦力を求められやすくなります。転職して後悔しないよ...

有料サービスを使うのは不安!?40代向けのキャリア相談先を選ぶポイント3つ

キャリア相談サービスは有料のもの、無料のものと数多くあり、自分にどれが合っているのか選ぶのが難しいと感じる人も多いはずです。

ここでは、どのサービスが一番自分に合っているのか、キャリア相談サービスの選び方のポイントについてお伝えします。

キャリア相談の目的を明確にする

キャリアについて迷いがある場合でも、どのような目的で相談サービスを利用したいのか明確にすることで、自分に適したサービスがわかります。

たとえば目的は、「今すぐにでも転職したいと考えているのか」、「転職も視野に入れてキャリアについて検討したいのか」、あるいは「キャリア相談を受けてもやもやした気持ちを解消したいのか」など、自分の状況や希望によってどのキャリア相談サービスを利用するかを判断するようにしましょう。

サービスによってかかる費用や求人紹介の有無が異なりますので、まずは何のために利用したいかという目的を明確にしてから、選ぶようにしてくださいましょう。

ミーキャリマガジン
転職軸一覧!転職軸がわからない人のための7つの例と選び方のポイント 転職活動で最も重要ともいえるのは「転職の軸」を明確にすることです。どのような軸があるのか、どうすれば自分に合った転職の軸を見つけられるのか?わからない人も少なく...

40代という年齢に合ったキャリア相談サービスかどうか

キャリアカウンセリングやキャリアコーチングは、年齢や業界、状況を問わず受けられることがほとんどです。一方で、転職エージェントは種類によっては20〜30代に向けて等、年齢によって特化したサービスを展開しているものや、業界を限定して求人紹介をしている場合もあります。

条件に見合ったサービスを提供できない、求人紹介ができないと判断された場合には、転職エージェント側からサポートを断られることもあります。
自分の状況や条件から、キャリア相談サービスサービスを探すことが大切です。

有料で相談する前に無料でキャリア相談ができるか確認する

有料のキャリア相談サービスであっても、無料カウンセリングなど、初回にお試しで利用できるサービスがある場合もあります。

とくに料金がかかる有料のキャリア相談サービスなどは慎重に検討したい人も多いはずですので、まずは無料でお試しを利用するのがおすすめです。担当のキャリアカウンセラーやコーチは自分に合っているか、40代という年齢や志望している職種や業界に強みがあるか、自分の気持ちや希望を考えてくれるかなどを踏まえて、検討してみましょう。

サービス内容について疑問がある場合も、無料お試しの際に質問ができて安心です。

早くキャリア相談をして前に進みたい、具体的に転職活動を始めたいと、焦る気持ちもあるかもしれませんが、自分に合ったサービスが利用できないのは本末転倒です。

じっくり考えて選びましょう。

キャリア相談サービスの実績や評判を確認する

有料であれ無料であれ、検討しているキャリア相談サービスについて、事前に実績や口コミなどの評判を確認することは失敗しないポイントの1つです。サービスサイトには、良いことしか書いていないのが前提です。

それを鵜呑みにするのではなく、実際の利用者が書いた口コミが確認できるサイトや、SNS、過去そのサービスを利用したことがある友人や知人に話を聞いてみるのも良いでしょう。


有料サービスで料金を支払ったあとに後悔しないためにも、検討しているキャリア相談サービスの実績や評判は、事前に確認しておくようにしましょう。


また、リサーチしてもなかなか評判や実績が見えにくい場合は、初回無料などお試し利用ができるサービスを使って、自分の目で確かめるようにしてください。

ミーキャリマガジン
「やりたいことを諦めない」4児のママが辿り着いた私らしいキャリアの形 4人のママである、キャリアトレーナーの永井(ながい)さん。11年勤めた転職エージェントを辞めフリーランスになったきっかけは、育休明けの配置転換だったと語る永井さん...

まずはミートキャリアの無料カウンセリングに相談してみよう

今後のキャリアに悩みがある方は、気軽な気持ちで無料カウンセリングを受けてみましょう。自身にとって最適なキャリアプランの見つけ方がわかり、前向きな一歩が踏み出せます。

キャリアカウンセリングは、国家資格キャリアコンサルタント取得者など、転職やキャリアのプロが、対話や質問、ワークなどを通して転職の軸作りを全面的にサポートしてくれます。その他、面接対策、履歴書や職務経歴書の作り方など、キャリア全般のお悩みももちろん相談可能。

6,000人以上のキャリア支援実績のあるミートキャリアでは、無料でキャリアカウンセリングを受けることもできます。一覧をみても転職の軸を定めきれない方は、LINE公式アカウントを友だち追加して、無料相談会にお越しください!

以下のようなことで悩んでいる方、下のボタンからLINE公式アカウントを追加して、無料カウンセリングへお越しください!
✅ 転職するか現職で頑張るか悩んでいる
✅ 書類や面接が通らず、転職活動の進め方で悩んでいる
✅ 自分に合ったキャリアプランが立てられない

こちらの記事もあわせて読まれています

ミーキャリマガジン
仕事を辞めたいと思ったら読むべき完全ガイド:理由、対処法、次の一歩へ 「仕事を辞めたい」と考えるのは何度目ですか?もし、いつもそのことばかり考えてしまうのなら、心の奥底にある自分の本音に耳を傾けてください。「仕事を辞める」という選...
ミーキャリマガジン
仕事辞めたい!30代で仕事に疲れた人へ。辞める前にやるべき5つのこと 30代になり、人間関係や多忙な業務に疲れて「辞めたいな」と悩んでいませんか?仕事を辞めることは、決して逃げや甘えではありません。 本記事では、30代女性の転職の実態...


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

国家資格キャリアコンサルタント。元お笑い芸人。夢を諦め、人材系企業に入社。紆余曲折ありつつも5年ほど支社長として従事し、述べ5000人のキャリア支援の実績あり。
現在は、人事・HR領域の事業を展開している企業で事業企画、新規事業、人事領域の研究などに従事。
その傍ら、個人事業主としてSEOライターや講師業、キャリアコンサルタントなどの活動もし、パラレルキャリアを体現している。

目次