将来が不安…「ぬるま湯職場」に留まるべきか転職すべきかを決断する方法

将来が不安…「ぬるま湯職場」に留まるべきか転職すべきかを決断する方法

「このままで本当にいいの?」と、現状に不安を感じつつも、リスクを恐れてなかなか一歩が踏み出せない…….。そんなモヤモヤを抱えている方も多いでしょう。

自己成長の機会が限られ、安定しているものの刺激が少ない“ぬるま湯職場”にいると、次第に自分のスキルや将来性への不安が大きくなっていきます。

本記事では、「ぬるま湯職場」に留まるリスクと、転職を通じて得られる新たな成長の可能性について解説します。自分らしいキャリアに向けて、どのように現状を見直し、次の一歩を踏み出せるか、実体験とともにお伝えしていきます。

目次

ぬるま湯職場とは?このまま「ぬるま湯人生」でいいの?

「ぬるま湯職場」とは、安心感があるものの、成長のチャンスが少ない職場を指します。温かくて居心地は良いけれど、長く浸かっているとスキルや自己成長の機会が限られ、次第に「このままでいいの?」という不安が生まれる職場環境です。

人は変化に不安を感じる生き物で、知らないことに挑戦するのをためらいがちです。そのため、リスクを避けて今の状態を続ける方が楽だと感じることが多いのです。

しかし、ぬるま湯のような可もなく不可もない環境にずっといると、未来への不安やキャリアの停滞を引き起こしやすくなります。

もし今の仕事や環境に「成長が感じられない」「毎日がなんとなく過ぎている」と思うなら、「ぬるま湯職場にいるのかも?」と考えてみてください。

ミーキャリマガジン
キャリアがない30代女性でも転職できる!納得いくキャリアの見つけ方を解説 キャリアがないため、転職に苦戦する30代女性は少なくありません。スキルや職歴がない理由から転職に不安を抱くかもしれませんが、キャリアがなくても特性を活かすことで新...

ぬるま湯職場の3つのデメリット

ぬるま湯職場で長く働き続けることには、いくつかの大きなデメリットがあります。

居心地がよく、安定感はあるものの、昇進や給与の面での成長が見込めず、次第にモチベーションや将来への不安が増していくリスクがあるのです。

実際に9年間「ぬるま湯職場」で働いた経験のある筆者が、ぬるま湯職場で働くことのデメリットについて解説します。

1.昇進の見込みがない

ぬるま湯職場の最大の懸念点は、昇進の機会が限られていることです。筆者は派遣社員として事務職を9年間続けました。

当時、派遣社員は3年間で契約終了という暗黙の了解があったのですが、他の派遣社員が3年で職場を去る中、筆者は9年間仕事を続けることができました。

これは、職場で評価されているようで実は評価されていないという事例でもあります。特例で派遣社員として雇用は続けますが、正社員としてのオファーをするわけではないからです。

同じポジションで長期間働いているにもかかわらず、これからも昇進の見込みがない職場であれば、あなたのスキルや経験が十分に評価されておらず、キャリアが停滞する職場だと言えるでしょう。

2.給与の増額や改善が見込めない

給与の改善が見込めない職場で働くことは、将来に対する不安要因になります。

特に「最低ラインの給料はもらっているけれど、本当はもう少し欲しい」と感じているのに、「仕事もラクだし行動して変化するのは怖い」と転職を躊躇している人は、ぬるま湯職場にハマっている状態と言えます。

自分のスキルや貢献度が適正に評価されていない場合や、増額の交渉基準が明確でない職場で長期間働くことは、現状は良くても不満はたまりつづけ、将来的にフラストレーションを引き起こします。

3.職場の文化との不適合

職場の雰囲気や文化が肌に合わないと感じているのに、長期間働き続けることは、将来的に苦痛を生むことになります。特に、ダイバーシティや男女平等など現代社会が重視する価値観が反映されていない環境では、自分の信念を押し殺すことになりかねません。

このような職場では、価値観の合う人が少なく、自分だけが時代遅れの考え方に囲まれているような孤立感を味わうこともあります。

職場の文化や価値観が自分と合わない場合、仕事に対する満足度やモチベーションの低下は避けられません。本来の自分を押し殺して毎日を過ごすことは、精神的な負担となり、長期的には自身のキャリア成長や幸福感にも悪影響を及ぼします。

ミーキャリマガジン
仕事にやりがいがない?その気持ちの原因と解決策を考えよう 仕事にやりがいが感じられず、なんとなくで仕事を続けてしまっている人もいるのではないでしょうか。 長く続けていたり、同じ業務が続いたりするとやりがいを見出すのは難...

ぬるま湯からの脱却は必要?転職のメリット

ぬるま湯職場から抜け出し、スキルが評価される新たなキャリアを目指すためには、満足度の高い働き方を見つけることが大切です。まずは、自分のスキルを洗い出し、挑戦する勇気を持つことから始まります。

筆者の実体験としては、なるべく早く転職するかしないかの決断をしたほうが幸福度が高まります。ぬるま湯から脱出するかしないかの選択をする際に、参考にしてほしいメリットをまとめました。

自分のやりがいをみつける

「会社に行けば給料がもらえる」状態なのに、「将来が不安で転職したい」と感じるのはなぜなのでしょうか?やはり、そこに「自分のスキルが評価されていない」という不満があるからです。

働く条件が良いというだけでは、仕事は続けられません。そこに、モチベーションを加えていかないと将来に対する不安は消えません。

今の働き方に自分の「好き」や「楽しい」という思いは含まれていますか?この気持ちがやりがいになり、満足度の高い働き方につながっていくのです。

ミーキャリマガジン
30代未経験でも転職できる!コツやポイントを押さえ転職を成功させよう 30代になって今後のキャリアを考えるうえで転職をしたいと考えている人や、30代を見据えて20代のうちから今後のキャリアについて考え始めている人もいるでしょう。今回は30...

新しいキャリアの探求

ぬるま湯職場にハマり続けるのは、「挑戦して変化することが不安」という心理的要因が大きいのではないでしょうか。その不安を取り除いていけばいいのですが、取り除く方法は自己成長することです。

まずは、自分のスキルを洗い出してみましょう。その中で伸ばしたい部分を考えてみてください。現在は、YouTubeなどで無料で学ぶこともできます。

自分のために学ぶことが、キャリアアップにつながっていきますまた、講習会などに参加して、多様な視点に出会うことも自己理解を深め、キャリアの方向性を明確にしていく機会になるでしょう。

ミーキャリマガジン
30代、はじめての転職に成功!「好き」と「できる」を活かした仕事に転職成功できた秘訣とは ミートキャリアを利用して、30代・はじめての転職を成功させたR.O.さん。「キャリアに悩んだときは、まずは一旦立ち止まって自分と向き合うことが大事」と話すR.O.さんに、...

ぬるま湯に浸かり続けるか、行動するかの選択

転職を成功させるためには、準備が必要です。自分のスキルの洗い出し、自己分析、応募先の検索など時間も手間もかかります。自分がぬるま湯職場に9年間勤務した理由は、「行動してもどうせ変わらない」と逃げてしまったからです。

今となれば、もっと早く行動していればよかったと後悔しています。結局、不安やストレスで体調を崩し、退職することになってしまいました。

「あきらめ」という名の逃げ道を使わないでください。ぬるま湯から脱出するには、行動するしかありません。確かに在職中の転職活動は、調べることも多くて準備が大変です。

ですが、スケジュールを組み時間管理をすれば転職活動は可能です。時間がかかっても良いので、コツコツと準備を続けましょう

ミーキャリマガジン
在職中の転職は難しい?成功事例から考えるポイントと注意点 在職中の転職活動は難しいと悩んでいる人へ向けて、効果的な情報収集、自己分析、時間管理などをスムーズに行う方法を解説します。 在職中の転職活動での注意点やキャリア...

ぬるま湯から脱出すべき?将来が不安なあなたが取るべき対処法

将来が不安な状況から抜け出すためには、キャリアカウンセラーに相談して自己分析を始めるという手段もあります。一人で悩まず、専門家の助けを借りて自分らしい未来を探していきましょう。

ぬるま湯から脱出する転職をする

ぬるま湯職場から脱出できないのは、自分に原因があります。まずは自己分析をして、スキルを洗い出し、やりがいを持てる職種を模索しましょう。自分一人では一連の流れをやり遂げる自信がない場合には、キャリアカウンセラーに相談するという手段もあります。

プロのキャリアカウンセラーに相談することで、問題の本質が明確化していきます。ひとりでは不安だし、できそうもないと感じたら、プロにお願いするのも一つの解決方法です。

ミーキャリマガジン
産休退職でブランクありから、フルリモートかつ年収アップの転職に成功!ミートキャリアの活用方法とは しばらく子育てに専念されたのち、再び働き始めようと考えたタイミングでミートキャリアのキャリアプログラムを受講されました。「実際に転職活動をしてみると、子育て中で...

転職を成功させるポイント

転職を成功させるためには、適切な転職先の選定を行うことが大切です。ここで重要なのは、自分のやりがいと会社の社風、働き方にどれだけマッチングするかを重視してください。

新しい環境に希望を持ちいきいきと働けるように、自分自身のスキルアップも忘れずに行っていきましょう。

筆者の場合は、フリーランスライターという職種にたどり着きました。ぬるま湯で何も行動しなかった過去の自分を考えると、自分の力で未来を切り開いていく職業についたことが奇跡のようです。

大変なこともありますが、すべて自分の責任で行動できることがとても心地よく感じています。

ぬるま湯で現状維持のまま過ごすか、行動を起こして満足度の高い働き方を模索するかは、すべて自分次第です。とはいえ、キャリアの方向性が見えない時や、次の一歩に迷う時は、キャリアカウンセラーに相談することで新たな視点が得られるかもしれません。

ミーキャリマガジン
将来が不安…「ぬるま湯職場」に留まるべきか転職すべきかを決断する方法 将来が不安なあなたへ。成長の機会が限られた「ぬるま湯職場」のデメリットから脱却し、転職による自己成長のメリットを探求します。 昇進の見込みがない、給与の改善が望...

まずはミートキャリアに初回無料で相談してみよう!

今後のキャリアに悩みがある方は、気軽な気持ちで無料カウンセリングを受けてみましょう。自身にとって最適なキャリアプランの見つけ方がわかり、前向きな一歩が踏み出せます。

キャリアカウンセリングは、国家資格キャリアコンサルタント取得者など、転職やキャリアのプロが、対話や質問、ワークなどを通して転職の軸作りを全面的にサポートしてくれます。その他、面接対策、履歴書や職務経歴書の作り方など、キャリア全般のお悩みももちろん相談可能。

6,000人以上のキャリア支援実績のあるミートキャリアでは、無料でキャリアカウンセリングを受けることもできます。一覧をみても転職の軸を定めきれない方は、LINE公式アカウントを友だち追加して、無料相談会にお越しください!

しかも今なら、無料相談会後、24時間以内のお申し込みで通常¥55,000(税込)のところを、¥0での新規入会キャンペーンを行なっております!

さらに今なら、初回無料でキャリア支援のプロに相談することもできます!以下のようなことで悩んでいる方におすすめです。
✅ 転職するか現職で頑張るか悩んでいる
✅ 転職活動が上手くいかずに悩んでいる
✅ 自分に合ったキャリアプランが立てられない

予約枠には限りがあるため、気になる方はLINE公式アカウントを友だち追加して、お早めにご予約ください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

英語専門学校卒業後、書店員⇒商社⇒ラジオ局⇒TV局を経て、2015年にフリーライターへ。多彩なキャリアと、リサーチ力、分析力、言語化力を生かして、読者の役に立つ情報をお届けします。猫と、カフェと、本が好き。映画と海外ドラマで気分転換しています。

目次